「井山宝福寺」画僧 雪舟が修行したとされる中国地方屈指の禅寺

| 撮影:五島 健司
岡山県総社市にある臨済宗の寺院。室町時代の画僧・雪舟が修行した寺として知られる。
「井山宝福寺」の写真ギャラリー
井山宝福寺の基本情報
建立年は不明ですが、天台宗の古刺を鈍庵和尚が鎌倉時代の1232年(貞永元年)に伽藍を新しく建立したのと伝えられています。
天台宗から臨済宗に改宗し、最盛期は塔頭子院55、山外末寺300余もの規模となりました。
戦国時代の1575年(天正3年)の備中兵乱でほとんどの伽藍が焼失し、勢いが衰退しました。
江戸時代に岡山藩や浅尾藩が援助し、徐々に復興が進みました。本堂は1735年(享保20年)の再建となっています。
画僧、雪舟が幼い頃ここで修行しており、涙で鼠を描き和尚さんが感心したという言い伝えが残っています。
境内は紅葉の名所として知られています。
井山宝福寺 アクセスマップ(地図)
撮影スポット情報
項目 | Data |
---|---|
名称 | 井山宝福寺 |
ふりがな | いやまほうふくじ |
郵便番号 | 719-1154 |
住所 | 岡山県総社市井尻野1968 |
駐車場 | 有 / 無料 |
トイレ | 有 |